買掛金と未払金の違いをわかりやすく解説【簿記3級】

当ページのリンクには広告が含まれています。

簿記3級の勉強を始めると、必ず出てくるのが「買掛金」「未払金」です。
どちらも「後払い」という共通点を持つ負債科目ですが、使い分けを正しく理解していないと、仕訳問題で大きな減点につながってしまいます。

同じ“ツケ払い”なら、どっちを使ってもいいんじゃないの?

ミズキ

そう思いがちだけど、実は支払いの対象によって使い分ける必要があるんだ。簿記3級では、この区別ができるかどうかが得点のカギになるよ。

この記事では、買掛金と未払金の意味から仕訳の違い、よくある間違いまでを徹底的に解説します。

試験や実務のどちらでも役立つ内容になっているので、最後まで読んで「迷わず仕訳できる力」を身につけてください。

さらに、3分で学べるYouTube動画も合わせてご紹介!
「まずは全体像を押さえたい」「音声と一緒に理解したい」という方にもピッタリです。

目次

買掛金とは?【簿記の基本負債科目】

簿記3級買掛金とは?

買掛金とは、商品や原材料の仕入れを掛け(後払い)で行ったときに発生する負債科目です。
簿記の学習では最も登場頻度が高い負債の一つといえます。

  • 商品を100,000円仕入れて、代金は翌月に支払うことにした
  • 原材料を掛けで購入し、後日まとめて精算することになった

このようなケースでは、仕訳は次のようになります。

(借方)仕入など 100,000 /(貸方)買掛金 100,000

なるほど!仕入って聞いたら、買掛金を思い出せばいいんですね。

ミズキ

その通り。“仕入=買掛金”を頭に入れておけば、試験でも実務でも迷わないよ。

未払金とは?【仕入以外に登場する負債科目】

簿記3級未払金とは

未払金とは、仕入以外の取引において発生する後払いの負債科目です。
買掛金と同じく「ツケ払い」ですが、支払う対象が商品や原材料ではない点に注意が必要です。

  • 備品(机やパソコンなど)を購入して、代金を翌月に支払うことにした
  • 修繕費を請け負ってもらい、後日支払うことにした

仕訳は次のようになります。

(借方)備品など 100,000 /(貸方)未払金 100,000

仕入以外の後払いは、未払金ってことですか?

ミズキ

簿記3級ではその認識でOK!
だから“仕入以外=未払金”と覚えておくのが一番わかりやすいんだ。

買掛金と未払金の共通点と違いを整理

買掛金と未払金の違い

買掛金と未払金の違いをまとめると次の通り。

共通点

  • どちらも「後払い」の負債科目
  • 発生時は負債が増加、支払時に負債が減少する流れは同じ

違い

  • 買掛金:商品や原材料など「仕入」に関する支払い
  • 未払金:仕入以外の支払い(備品・修繕費・サービス料など)
ミズキ

つまり判断基準は“仕入か、それ以外か”。これだけで見分けられるんだ。

仕訳例で比較すると違いが一目瞭然【買掛金と未払金】

例1:商品を10万円仕入れ(後払い)

(借方)仕入 100,000 /(貸方)買掛金 100,000

例2:PCを10万円購入(後払い)

(借方)備品 100,000 /(貸方)未払金 100,000

同じ“後払い”なのに、科目が違うんですね!

ミズキ

そう。対象が“商品・原材料”なら買掛金、“それ以外”なら未払金。
この切り分けを習慣にすれば、問題文を読むだけで自然に判断できるようになるよ。

よくある間違いとその理由

簿記3級の学習者がよくしてしまうミスは以下の3つです。

  1. 備品購入に「買掛金」を使ってしまう
  2. すべての後払いを「未払金」にまとめてしまう
  3. 問題文をしっかり読まずに、感覚で勘定科目を選んでしまう

なぜこうした間違いが起きるのでしょうか?

“後払い=買掛金”って思い込んでしまうからですか?

ミズキ

その通り!買掛金の出題頻度が高いので、“とりあえず買掛金”と書いてしまう人が多いんだ。
逆に“未払金”を万能科目のように使ってしまう人もいるよ。

試験では「商品の購入なのか、それ以外なのか」を必ず確認すること。
仕入か、それ以外かという判断基準を常に意識するのが、ケアレスミスを減らす一番の方法です。

他の科目との関連も押さえておこう

買掛金や未払金と似た名前の科目もあるため、合わせて整理しておくと理解が深まります。

売掛金:営業活動で発生した「まだ受け取っていない代金」

未収入金:営業活動以外で発生した「まだ受け取っていない代金」

前払金/前受金:お金を先に払ったり受け取ったりした場合に使う科目

名前が似ているから混乱しちゃいますね…

ミズキ

そうなんだよ!だからこそ、1つずつ理解をしてくのが重要になってくるよ

買掛金と未払金まとめ

今回の内容をまとめます。

  • 買掛金=仕入関係の後払い
  • 未払金=仕入以外の後払い
  • 共通点はどちらも負債科目、違いは支払対象
  • 試験では“仕入か、それ以外か”の判断で迷わなくなる
ミズキ

買掛金と未払金の違いは、たったひとつ。“仕入か、それ以外か”を基準にするだけ。
試験問題ではここを見落とす人が多いから、落ち着いて判断できれば確実に点が取れるよ。
実務でも重要な知識だから、今のうちにしっかり整理しておこう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次