【簿記3級】解説チャンネル運営中

【簿記3級】未払金とは?買掛金との違いと仕訳までやさしく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「買掛金は覚えたけど、未払金って何?」
「仕訳も似てるし、どう違うのか分からない…」


簿記3級の試験や日常の学習で、こんなふうに迷ったことはありませんか?

今回は、簿記3級の勘定科目「未払金」について、意味・使い方・買掛金との違いをシンプルに解説します。

ミズキ

この記事を読めば、未払金の使い所や仕訳の基本がしっかり頭に入るようになります!

さらに、3分で学べるYouTube動画も合わせてご紹介!
「まずは全体像を押さえたい」「音声と一緒に理解したい」という方にもピッタリです。

 動画で学びたい方はこちら↓
▶ 【簿記3級】未払金とは?初心者向けに3分でわかりやすく解説!

目次

未払金とは?商品以外を後払いする負債科目

未払金とは商品以外の後払い

未払金(みはらいきん)とは、商品以外の支払いを、あとで払うときに使う負債科目です。

たとえばこんなケースで使います

未払金のイメージ
  • パソコンを買ったけど、支払いは翌月
  • 電気代の請求が届いて、支払いは来月
  • 備品や通信費などの後払い

このように、仕入以外の支払いをあとにする取引で登場します。
ここが、買掛金との一番の違いです。

ミズキ

ここさえ、理解できたら未払金についてはマスターしたようなものだよ!

未払金を使った簿記3級レベルの仕訳パターン

未払金を使った簿記3級レベルの仕訳を確認していきましょう。

未払金は後払いを表す「負債」グループの勘定科目です。

未払金は負債グループになる勘定科目
ミズキ

未払金=負債を意識しながら仕訳していきましょう

■ 発生時(あとで支払うことを約束した時)

未払金が発生する時の仕訳

1,000円の消耗品を後払いで購入した時の仕訳はこちら。

【消耗品費 1,000 / 未払金 1,000】
ミズキ

費用である「消耗品費」が増え、同時に負債の「未払金」も増加してるよね

■ 支払い時(現金で支払ったとき)

未払金を現金で支払った時の仕訳

後日、未払金1,000円を現金で支払った時の仕訳はこちら。

【未払金 1,000 / 現金 1,000】
ミズキ

未払金という負債が減り、現金という資産も減少してるね

この2つの仕訳が、「難しいな…」と感じた人は

  • 仕訳の基本のカタチ
  • 資産・負債・純資産・収益・費用というグループごとの特徴

この2つが身についていない状態です。

簿記3級向けに解説した「仕訳マスター4ステップ」の記事をチェックして見ましょう。

 動画で学びたい方はこちら↓
▶ 【簿記3級用】簿記仕訳のわかりやすい覚え方を紹介!マスター方法を4ステップで解説します

未払金と買掛金の違いは?何を買ったかで判断は簡単

買掛金と未払金の違いについて

簿記3級を学習中の方は、似たような科目で「買掛金」が登場しますね。

どちらも「後払い」という意味では同じなので、混同してしまう人が多いです。

ミズキ

勘定科目を正しく覚えれないと、簿記3級の合格は厳しい…
それぞれの違いをマスターしておきましょう!

比較項目買掛金未払金
対象商品(仕入)商品以外
よくある取引商品仕入パソコン購入、水道光熱費 など
勘定科目の分類負債負債

ポイントは「何を買ったのか?」で判断することです.
仕入れた商品:買掛金 / その他の支払い:未払金

買掛金については、こちらの記事で解説しているので参考にして見てください。

【簿記3級用】未払金まとめ

未払金のポイントまとめ
  • 未払金は「商品以外」の後払いに使う負債科目
  • 仕訳は2パターン:「発生時」と「支払時」
  • 買掛金との違いは、何に対する支払いか
ミズキ

仕入以外の後払い=未払金!ここだけ押さえておきましょう。

簿記3級では、こうした「似ているけど使い分けが必要な科目」がたくさん登場します。
焦らず、ひとつずつ覚えていけばOKです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次