「簿記って難しそう…」「独学で勉強しても挫折しそう…」
そう感じて、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
でも安心してください。
日商簿記3級は、独学でも十分に合格できる資格です。
この記事では、独学で合格できる3つの理由と、注意すべきポイントを、日商簿記1級まで合格した私の視点からわかりやすくお伝えします。
結論:日商簿記3級は独学で合格可能

まず結論ですが、独学でも十分合格可能です。
その理由は、大きく3つあります。
- 試験範囲が決まっている&そこまで広くない
- 市販教材が充実している
- 受験チャンスが多い
日商簿記3級の合格率は、おおむね40〜50%前後。
つまり、しっかり勉強すれば2人に1人は合格できるレベルなんです。
他の資格と比べてもハードルは高くなく、初学者にとって「成功体験を得やすい資格」といえます。

「合格率が高いって聞くと、なんだか安心するよね!でも、油断は禁物!しっかり準備しておくことが大事だよ!」
理由①:試験範囲が決まっている&そこまで広くない


日商簿記3級は、出題範囲や傾向がしっかり決まっている試験です。
- 出題形式が毎回ほぼ同じ
- 試験範囲が明確で、市販テキストでもしっかり網羅されている
- 基礎的な知識と計算力を問われる内容なので、努力が点に反映されやすい
つまり、「何を勉強すればいいか分からない」状態になりにくいというのが大きなメリット。
対策を立てやすい分、初学者でも迷わず進められます。



「試験範囲が決まっているから、やるべきことが見えやすいんだよね。これなら独学でも無駄なく勉強できるよ!」
理由②:市販教材が充実している


今は、独学でも十分対応できる教材がそろっています。
- 市販テキスト(スッキリわかる、合格テキストなど)
- オンライン講座(スタディング、クレアールなど)
- YouTubeなどの無料動画(私のチャンネルも活用OK!)
とくに最近はスマホ1台で学習できるサービスが増えていて、スキマ時間に学習が可能です。
自分の学習スタイルや予算に合った教材を選べば、独学でも無理なく合格を目指せます。



「スマホ1台で勉強できるなんて便利だよね!通勤・通学中の空き時間でも勉強できるから、忙しい人にはぴったりだよ!」
理由③:受験チャンスが多い


簿記3級の場合、試験方法によりますが受験チャンスがとても多いです。
受験方法 | 受験日 |
統一試験 | 2・6・11月の年3回 |
ネット試験 | 開催場所によるがほぼ毎日 |
ネット試験タイプの受験方法を選べば、指定日を除くほぼ毎日受験チャンスがあります。
独学で「過去問も解けるし自信がついてきた!」と思うタイミングで、受験をすることが簿記3級はできます。



独学だと目標のスケジュール通りにいかないことも多いけど、簿記3級は受験日を柔軟に決められるから安心だよ!
注意点:簿記独学には「継続する仕組み」が必要


独学最大の敵は、「継続できないこと」です。
- 勉強のモチベーションが下がる
- 自分がどれだけ進んでいるのか分からなくなる
- 分からないところで止まってしまう
このような状態を避けるために、自分なりの「継続の仕組み」を作っておくのが大切です。
たとえば、
- SNS(Xなど)で勉強の記録を投稿する
- 週ごとの学習スケジュールを立てる
- 勉強仲間とつながる
こうした工夫をすることで、孤独感が減り、継続しやすくなります。



「継続するための仕組みがないと、どうしても途中で挫折しやすいんだ。僕も勉強の進捗をSNSでシェアしてたから、周りのサポートがあって続けられたよ!」
まとめ:独学でも、正しい方法なら合格は見える


日商簿記3級は、独学でも十分に合格できます。
- 試験対策が明確で
- 合格率も高く
- 教材も豊富
- 受験のチャンスが多い
ただし、「続けられる仕組み」を整えることが大切です。
合格のカギは「継続」です。
焦らず、自分のペースで学習を進めていきましょう。



私も最初は、何から手をつけていいか分かりませんでした。
でも、一歩踏み出せば世界が変わります。
「やってみようかな」と思ったその気持ち、大事にしてくださいね。
関連リンク・参考情報
- ▶️ 動画でも解説中!
YouTubeでも同じテーマで3分解説しています👇
【日商簿記3級】独学で合格できる?(YouTube) - 📘 おすすめ記事
・簿記3級のおすすめ教材まとめ
・勉強スケジュールの立て方(準備中)
コメント